script*KT*

2012/06/04

祭りとおしっこサイン

さて、りんのロタウイルス闘病4日目。
熱もなく食欲もあるので、治ったかな〜と思っていると、そこにすかさず「ゲー」。それに、下痢はまだまだ白く水分だらけです。週明けには仕事に行けると思っていたのに、先が見えなくなってきた今日この頃。

そんな彼も、吐いたり下したりする以外は元気なもので、いつものように日用品を持ってはウロウロ歩き回り、いたずらをしては小悪魔の笑みを浮かべ、それだけが救いというか腹立たしいというか。

この週末は、金沢では年に一度のお祭り「百万石まつり」があり、毎年写真を撮りにいそいそと出かけていたのですが、今年はさすがに病気の子がいるため断念しました。(夫も友人の結婚式のため一人帰省しちゃって不在だし)

行けない代わりに、わが家の前を通っていく提灯行列や、子供会の山車を子供たちと見学。見ていると、近所のおじさんが通りかかり、せっかくだからと法被を貸してくれました。

聞くと、おじさんのおじいさんが子供の頃から代々着ているという、60年ものの法被と手ぬぐい。ありがたくその歴史を羽織って、子供たちの記念写真だけ撮ることにしました。

gd33802.jpg

まだまだ祭りの男って感じではないですが、キレイなブルーがとっても気に入りました。(私が)


というわけで、きのうもごはんを食べはするけれど、そのうち半分は吐いちゃうので、今日も私は仕事をお休み。今のところ4連休。さて明日はどうでしょうか。

それからひとついいことが。

gd33801.jpg

お暇なりんは、踏み台を持ってきては悪さ(ボタンを押したり)をしているのですが、電子レンジのボタンを触っていると「ブー」とおならの音が。ん?とりんの方を見ると、前をポンポンやりながら「ちょー」と教えてくれました。

お風呂上りに、よく洗面所でおしっこをしちゃうので、その水たまりを見せて「これがおしっこ。ジョーって出たでしょ?」と教えていたもの。理解できてるようです。

見ると大きいほうが出ていましたが(下痢だけど)、大正解。サイン一発目OKってことで、うれしい限りです。

ということは、そろそろトイレトレーニングやりましょうってことですね…、そうですね、もうすぐ夏だもんね…。
(2人目のトイレトレは案外めんどくさいと思っている母)



2012/06/01

初ロタ

きのうの午後、保育園からの二度目の呼び出しでした。
りんが昼寝から少し早めに目覚め、ムックリ起きたと思ったゲーッと吐いたそうです。

なんだか、このパターンは前にも経験したような…

と思ったら、昔の日記にありました。

[4/18]最初はゲー

うちの子はみんな最初の試練はゲーなのかも?とか思ったり。

そらも、つい最近まで風邪をひくと例外なく胃腸炎で、バケツを手に吐き慣れたものでした。りんも風邪かなぁ?と心配しながら迎えに行き、医者がみんな休診だったので、とりあえず夜まで様子を見ることに。

保育園の先生によると、ロタウイルスが3人出ていますとのこと。そんなことを頭の片隅に思いながら、おむつを替えると…。出ました、白い便が。ロタです。

仕事を休む覚悟を決め、吐きながらもそらと走り回って元気なりんにちょっとだけ救われつつ、急いでロタウイルスをググって明日からに備えました。


翌日、医者にオムツ持参で行ってみると、やっぱりロタ。初ロタ確定でした。幸い、熱が微熱程度しかなく、吐き方もちょっとだけだったので、見てる方としても気持ちは楽です。家に帰ると、りんは昼〜夕方までひたすらグーグー眠り続け、私は洗濯物と格闘していました。

gd33701.jpg

発症して2日、熱は下がりましたが下痢が全然治まる気配なし。

おなかがヘンなのか、出る前にはオムツを脱ごうとするしぐさをして「ひいぃぃ〜〜」とよじ登ってきます。病気なのでいつもよりベッタリ甘えん坊ですが、しばらく仕事のことは忘れて、元気になるまで付き合いますか〜。

2012/05/21

よく寝る人と…

しばらくぶりの更新ですが、毎日それなりに慌ただしく、楽しい充実した日々を送っております。

週末は、保育園のバス遠足があったのですが、当の本人が風邪ぎみで、咳が治まっていなかったので、大事をとってお休みしました。

代わりに、近場の広い公園にお弁当を持ってみんなでプチ遠足に。時間的にはちょっとだけでしたが、のんびりできて、それなりに遠足に行った気分にもなれてよかったです。

↓姉の後を追いかけるりん
gd33601.jpg

ここ1週間のりんは体調が優れず、保育園からの初呼び出しもあったりドキドキの私でしたが、風邪はだいぶいよくなり、夜中も咳き込まずぐっすり寝れるようになっています。

なのに。

保育園での昼寝時間はついに大台を突破。きのう迎えにいくと、「今日は4時間寝ました〜」と先生の言葉。しかも、最後はつついて起こしたそう。

初日の2時間に始まり、りんの昼寝時間は日に日に延び、今や3時間は当然、4時間コースがメインになってきているようです。どんだけ寝るんでしょうか。

それでも、家に帰ると19時には目をこすり出し、21時前にはグーグー寝ています。寝る子は育つ、もういっぱい育っちゃってください。


姉そらはというと、学童ストライキ事件(詳細は改めて…)の後は、いたってまじめに日々を過ごしています。

きのうは帰るなり、「あ〜もう!勉強したくてたまらない〜!」と、連絡帳を出す間も惜しい様子。学童カバンもそのままに机に向かって宿題をしていました。

新1年生はこんなもんなんだろうか…と、親としてはうれしいながらも、なんか裏があるのかも?と勘ぐってしまう、大人になりすぎた私でした。

2012/05/13

りんパワーアップ中

GWもあっという間に終わり、それとともに私の長かった育休もあっという間に終わってしまいました。

というわけで、5/1より仕事に復帰してます。

毎日が戦場…と数年前を思い出しながら、また兼業主婦の日常を思い半ば恐怖におののいていましたが、まずは1週間、なかなかいいペースで毎日朝夕の戦場をやり過ごすことができています。

この調子なら意外と楽勝!と思っているのもきっと束の間。りんは日々成長しています。あっという間に行動範囲が広がり、自分の意志がよりハッキリし、さらに「コラー!」と追いかけ回す日は近い…。

それまで、なるべくゆったりペースを維持するべくがんばります。

りんはというと、小走りくらいのスピードも出るくらいまで一人歩きも上達し、地に足がついている間は7割方ウロウロウロウロ家の中を歩きまわっています。とっても楽しそうです。

そんな彼のために、さらにサッカーボールを買い与えたそらのために、週末は広い公園で思いっきり遊んできました。

そらと夫がボールを蹴り合ってワーキャー遊ぶ中、りんはそのど真ん中を通ってひたすら歩く歩く。イノシシのように、曲がることと止まることはまだ苦手なので、ひたすらまっすぐ。他の家族の皆様がキャッチボールをする間を通って、子供たちが鬼ごっこをして横切る前を通って…。

そして、自分の影を威嚇していました。

gd33502.jpg


家に帰って、あれこれ家事をして、ダイニングテーブルの上を片付けようとしてふと。

gd33501.jpg

古い手帳のペン挿しに、箸が刺さっていました。
もう、これは、正解ということでいいです。

2012/04/27

Siriとおともだち

私の携帯はiPhoneなのですが、子供たちは当然デジタル機器が大好きです。

姉そらが、たまに親の目を盗んでおもちゃにしているのを真似して、りんもSiriを起動(長押し)。

gd33401.jpg

口を近づけて「わぁ!」と問いかけてみる。

gd33402.jpg

ボタンを押しながらしゃべらないといけないのですが、親が知らない間にそのへんもバッチリマスターしているようです。

Siriの答えはというと、もちろん…

「申し訳ございません。私には理解できません。」

りんが日本語をしゃべれるようになったら、お友達になれるといいですね。

2012/04/26

授業参観と小悪魔

きのうはそらの初!授業参観でした。
私が子供の頃、みんなのお母さんよりちょっと年上の母がイヤで(末っ子なので)「授業参観には着物で来て」と無理を言ったこともあったなぁ、と、ほろ苦い思い出を思い出しながら参加しました。

授業はそらの大好きな算数で、数のブロックを使っての勉強でした。入学前に、夜なべして小さい名前シールを貼りまくったやつです。

みんな先生やお友達の話を真剣に聞いていて、なんともほほえましい光景。「わかる人!」と聞かれて「はい!」と挙げる手のまっすぐなことといったら…。1年生は素直でかわいいな〜と思って見ていました。

肝心のわが子はというと、手元ではできているのに手を挙げない。やっと挙げたかと思うと、遅れてニョキッと挙げ、その手の先からは「当てなくていいです」オーラが出ていました。私が小学生の頃とまるで同じ…血は争えません。

先生が出す問題は、7なら7の数と同じ数の絵(猫が7匹とか)に、同じ数だけ磁石を置くというもの。そらは、後半手を挙げるとめでたく当てられ、前に出てアリの絵に磁石を並べていました。帰宅後「お母さんの嫌いなありさんを答えてあげたよ」と、褒めたいけれど褒めたくない、小憎らしい発言をしていました。


そして、私には大事な仕事がもうひとつ。PTAのお仕事で、授業参観の写真を撮るという使命です。腕章をつけカメラ片手に後ろから前から撮影。合間にわが子の姿も数枚撮影。事前の「お子さんの写真もたくさん撮ってあげてくださいね」とのありがたいお言葉に甘えて、たくさん写真を撮ってきました。職権乱用でございます。

その後はPTAの総会と先生との懇談会。

全て終わると、玄関に向かう途中で一人のお母さんに話しかけられました。「そらちゃんのお母さんですか?」と、どの子のママかな?と思っていると、「入学したときから、かわいい子がいるよと息子が言っていて、先日名前がわかったよ!と…」とのこと。一言でいうと、息子さんがそらのことを好きだそう。ちょっと早くない?とそのお母さんと話しながらも、覚えてくれてありがとうとお礼を言って別れました。

家に帰って本人に聞くと、「うん、知ってるよ」との答え。仲よくしてるの?とジワジワ問い詰めようと思っていると、

「そらが今一番結婚したい子って、誰かわかる?」

とのこと。もちろん答えはその男子。学童まで手をつないで行っている、という驚愕の事実まで判明しました。

「◯◯くん(保育園時代のお相手)はもうやめたの?」と尋ねると、「あー、もう顔も思い出せないわ」と…。

「こ、この人コワい…」と、彼女の小悪魔っぷりに母親ながら若干引いた1日でした。


2012/04/25

週末いろいろ

金沢の桜もすっかり散ってしまい、次は青々とした葉っぱがニョキニョキ出てきています。
というわけで、きのうの夜ごはんはナシゴレン。

gd33305.jpg

例によって、チリソースを入れる前に取り分けています。エビの少し大きめのやつはベーッと出していましたが、あとはモリモリ食べていました。小食のそらに比べて、男子は食欲旺盛です。


さて、今週も土日はあれこれ楽しいことがいっぱいでした。

まずそらが散髪。前から「髪の毛を超短くしたい」と言われていましたが、半分本気にしていなかったら、先日おばあちゃんに「髪切りたい言ってるのに、お母さんが美容院に電話してくれない」と愚痴っていたので初めての美容院へ。

ロングからショートにするというので、私が切るにも自信がなく…。長年私が担当してもらっている美容師さんにお願いしました。

gd33301.jpg

一緒に雑誌を見て長さを決め、ずっと伸ばしていた髪をバッサリ。前日に、「シャンプーもしてくれるよ〜」と教えてあげると、「えー、目に入らんようにしてくれるかな…」とかわいい心配をしていたのですが、いざシャンプー台に案内されると、座って天井を向いて洗うスタイルに照れ笑いしていました。

ジョキジョキという音に、半分目が寝ていたそら。「気持ちよくて寝てしまいそうやったわ」とのことでしたが、めでたく和田アキ子ばりのショートカットに仕上がりました。


そして日曜日はお友達の家でたこ焼きパーティーにお呼ばれ。

gd33306.jpg

友達のだんなさんが全部焼いてくれました。ぽたぽたで超美味。家でもまたやろうっと。

食べ終わると、子供たち女子3人でお姫様ごっこがスタート。そらも例外なくドレスを着せてもらって、イヤリングとティアラもつけて、弟りんを王子に見立てて(これはいつも)一人最後までなりきっていました。

gd33303.jpg

そしてその王子は熱帯魚に夢中。

gd33302.jpg

かわいいと思ったのか、おいしそうと思ったのか…。何度も魚と私の顔を交互に見て、二ヒヒーと笑っていました。

さて、今日はそらの初めての授業参観日です。午後から楽しみに行ってきまーす。

2012/04/20

桜シャワー

きのうの1歳ごはん。
gd33201.jpg
ごはん、豆腐ハンバーグ、ラタトゥイユ、野菜スープ(取り分け

ハンバーグは大好きなので最初にがっつき、ラタトゥイユも気に入ったらしくおかわりを要求されました。煮込み系は野菜がいっぱい摂れて便利です。

きのうも、保育園のお迎え帰りに近くの桜の名所へお花見に行ってきました。ここ1、2日風が強く、すごい勢いで散っていた桜。さくら公園という名前どおり、桜だらけの公園に着くと、シャワーのようにピンクの花びらがハラハラと散っていました。

風が吹くと、さらに文字通り吹雪のような横殴りの花びらシャワー。それに太陽の光が当たってキラキラして、桜の潔さにも感動しきりでした。あたりも一面ピンク色で、遊んでいる小学生たちが花びらを集めて、頭上に舞い上げて桜シャワーを楽しんでたり。

桜をつかまえたい息子りん。
gd33202.jpg

吹雪の中にいると、頭に花びらが乗りました。せっかくなので、このまま家に帰り、お風呂に入るまでりんの頭の桜で花見を楽しみました。

gd33203.jpg

金沢の桜も、もうおしまいのようです。(桜ネタももうおしまい)
桜が散ったら私も仕事復帰。なんだか自由が散っていくようで、ちょっぴり切ない私です。

2012/04/19

金沢の桜

久々に、きのうの1歳ごはん。
gd33101.jpg
牛丼ときゅうりサラダ(取り分け

育休終了まであと2週間の私。今桜が満開の金沢は、きのう絶好の花見日和で、用事ついでにひとり桜巡りツアーをしてきました。

金沢の桜といえば、兼六園と犀川。犀川とは、京都で言うと鴨川といったところの、市内を横断して流れる大きな川。(ちなみにもう1本浅野川という川もあり、犀川が男川、浅野川が女川として金沢の2大河川となっています、たぶん)

gd33102.jpg

gd33104.jpg

gd33105.jpg

これは近所の桜。毎日これを見上げながら保育園に通っています。

gd33103.jpg

花見をしている人たちもたくさんいて、みんな笑顔で、私もカメラ片手に幸せな気分に浸っていました。きのうは風が強くてすごい桜吹雪でしたが、週末また家族みんなでお花見を楽しめるといいな〜


そして、夜は学童の第1回父母会がありました。
ここでも、年間行事の説明と各担当決め。小学校と学童と、さらにりんの保育園の行事で、今年からは完全フリーの土日が激減する予感です。周りから「小学校は大変よ〜」との声を聞いたことがありますが、こういうことだったのか!と、やっとその意味がわかりました。

ちなみに、運動会は町内のも合わせて4回も…。夫にがんばってもらおうっと。

2012/04/18

天才?

りんは、今日も朝っぱらから元気に悪さをしています。

gd33001.jpg

いつもそらのステップ付きイスに上って、ダイニングテーブルの上に置いてあるリモコンやペンをポイポイしまくっては叱られています。

とくに箸とスプーンは今一番ホットなおもちゃと化していて、何度ダメと言い聞かせても、この誘惑には勝てないようです。危ないし落とすし汚れるしで困りますが、でもずっと捕まえておくことも不可能なので、もう彼を止めることは諦めました。

ちなみに、こういう遊びはおもちゃじゃダメです。ペンもティッシュも携帯もスプーンも、赤ちゃんってけっこう本物志向です。


さて、いつもごはんの途中でトイレ(大)をしたくなり席を立つそら。行儀が悪いですが、こちらも生理現象のため止めることは難しく…きのうもごはん半ばでトイレへ。

いつものように鼻歌が聞こえてきたと思ったら、

「おかーさん、トイレットペーパー変えた?」

とのこと。その通り、正解でした。
たまたまいつも使ってるものより安く売ってたから買ったもの。大人には見た目は同じ、香りもないのですが…、なんでわかったのか不思議で本人に聞いてみると、

「だって、違うじゃん」

との答え。答えになっていませんが、「うちの子、天才かも!」と思った瞬間でした。